フォトアルバム

庭に来る生き物 セミ トンボ

  南側の庭では桜の木があるからか
昔からうるさいほどにセミがなき
羽化した後の抜け殻もたくさん目に付く
近所の小さな子供が抜け殻を集めにやって来たりする

110818_s_2

家の北側にある水鉢の庭で 
今日初めてセミの抜け殻を見つけた

北の庭で セミの抜け殻を目にするのは初めてだ

そういえば
この庭も120年の母屋を壊してから
7年たったんだ・・・
第1期生ってわけ・・・シミジミ(^-^)


ヒオウギも日当たりのいい所に移植してからよく咲く



それから害虫のバッタ 
08020_upssそれを追いかけるカマキリ
↓は2~3cmのチビカマだけどガッツリハンターしている
110715_2s










かわいいイトトンボ 今年も多い
     ↓大黒米に
110809_2_hst_trms   ↓スイレンに
110809_trms  ↓大型サジタリアに
110809_3_trm_hs








そして塩からトンボの♀           ♂
110711_5_hsts110808_hsts
メダカにとっては恐ろしいギンヤンマや 
オニヤンマが来ないのはラッキー
近くの水路には群れているんだけど><    





          110809_trm_hsts_2

シオカラ
♂♀ペアー


















無農薬の庭で 小さな生態系

  100903_1trms

睡蓮鉢のメダカのために農薬は使わない
目に余る害虫は手でとるだけ

普通の草花にもクスリは使わない
もしカエルの足にくっついて
メダカ池に農薬が入ると困るから

おかげでいろんな生き物がやってくる


ヤゴやヒメガムシ マツモムシ アカムシ など水中の小さな生き物は
メダカのエサの残り物の他に水鉢にくっついている水垢なんかがエサになっているらしい
数え切れないメダカが暮らしているけど 老衰のメダカの死骸などあまり見かけない
たぶん小さな生き物が片付けてくれているんだと思う



0909s

カエルもたくさん居る 
アマガエルはかわいいけど
トノサマガエルやツチガエルは苦手
夏の夜などかなりうるさいし・・・


でもこれらが睡蓮葉などを食い荒らすバッタ等を退治してくれているのかと思うと
1005s見かけだけで毛嫌いしないで大事にしてやらねばならないと思う


070903_trm











090802_1_cuts

たくさんのカエルやカマキリ 
そしてクモなどが暮らしているってことは
彼らのエサが充分にあるってことで
小さな庭だけど
それなりの生態系が出来上がっているわけだ



ほかに
スミレやホトトギス トランペットの葉っぱをエサにしてイモムシもやってくる
長いものは苦手だけれど蝶をたのしみに出来る限りがまんしている
 

気温が下がり蝶の動きが鈍い
マクロカメラの練習(^-^)
Dsc_0071s Dsc_0082s

戦闘機

真っ赤なアイビーゼラニュームに
とんでもないものが
100623


かなり度胸はすわっていて
近づいて撮影してもびくともしない

水鉢の生き物

月初めのまだあったかだったころに
河骨3種とポンテデリアを2種植え替えてしまった
ついでに生き物もできる限り集めて引越しさせる
お水は濾過して全部元に戻す

メダカ以外の生き物で一番多いのがヤゴの仲間

Cuts_2 大きい方は たぶんイトトンボ? 
そばの小さいのはカゲロウとか川虫系で
もうれつにたくさんいて
生餌になっているんじゃないか
不自由なゴム手袋の指先である程度は戻したものの
ほとんどは底の汚れと一緒に花壇に捨ててしまった><
とても全部救い出せない
大きな生き物にとっては冬の間の食料が減ってしまったわけで
秋の水鉢掃除はいろんな意味で生き物たちにとってはマイナスだな~



400 大きくて目立つヤゴ
これは昔からたくさんいる
たぶんシオカラトンボのヤゴだと思う
今回もヤンマ系はいなかった
助かる



400_2これは去年から現れはしめたマツモムシ
よくひっくり返って浮いてたりして大好きな虫
はじめて自分の庭で見たときには感激した

この子も隠れるのが好き

!?足に毛が生えている これで浮いてるんかしら  
2s

引越し用のスッキリきれいな入れ物に入れておくと
いつのまにやらいなくなる
引越し作業で待機中は葉っぱを浮かべておくと落ち着く




S400 あとたくさんいるのがゲンゴロウの仲間 サイズ1cmほどS400_2_2
この子たちは隠れるのがすき
今回も別の容器で待機させていると
ヤゴの下にもぐろうとする
隠れる場所がないと
知らぬ間に飛んでいってしまうので
その辺の葉っぱを浮かべておくと安心して裏側にしがみついている

うちの図鑑では15種類の中で一番近いのがヒメゲンゴロウって名前
サイズとかツヤ的にはキベリクロヒメゲンゴロウにも似ている
全体的にはマメゲンゴロウに似ているが
これは6.5~7.5cmというからちがうし・・・   ><;;;

でもゲンゴロウ?らしくおならをします
S
でも人間のおならとはちょっとちがって
呼吸テクニックの一部ですと



代表3種がいい感じで集まっているところ 同じような大きさ
この写真でほぼ実物大です
  Cut400s

コウモリ?  4/15

ようやく睡蓮・河骨の植替えがすんで
苗の発送をきっかけにナガバオモダカの植えかえる
去年サボっているので2年ぶり

ポンテデリアも2年ぶり これは鉢が深いので
絡み合ってギッチリと成長した根っこを取り出すのに苦労した
明日は白色をふくめて2鉢がんばらねばならない ウンザリ
次は春を待たずに11月中に植え返してしまおう
日本桜草みたいに・・・

・・・等など思いながら植えかえ作業して フト横の石角水槽に目をむけると・・・
!!!??
これって? コウモリ? 耳をピクピクさせながらこちらの音を聞いている
090415_1s 090415_3s 

眠っているのか
瀕死の状態なのかわからない

放っておいていいのかどうか

体の毛にはツヤがあるので
長患いって感じではないけど 元気とはいいにくい

コウモリは子供の頃夕方になるとすぐそばを盛んに低空飛行していた
町なかでも住む場所があったんだなぁ

コウモリってこの辺ではもう絶滅していると思っていた
さてこの子はどうすべか・・・・・

睡蓮などの植え替え そしてマツモムシ

090331今年は春が遅い
ハス5種の植え替えをしたものの
後が続かない




090331_2寒いのをいいことに遊びまわっていたけど
伊勢から戻ってようやく少し植え替える
でも午後になると極端に冷え込む




090331_3上から順にヒツジ草 マサニエロ ヘルボラ
そしてガガブタなど植え替える





090330_up
水鉢のお掃除をしていたら
マツモムシ発見
今まで水槽にいろんな虫がやってきたけど
マツモムシははじめて

ヤゴたちと一緒に戻してやる

冬の水鉢

081221_1s
12月に入っても
珍しく暖かい日が続いていたけど
いよいよ冬到来らしい

片付けてあった波板を引っ張り出して
例年通りにふたをしてやる
風に飛ばされぬよう その辺の鉢や石で押さえる

ヤマボウシなどちょっと縄でしばって
椿の雪ツリも今年は簡単バージョンにして
赤コショウはよくわからないのでコモで過保護に包んで
庭がほっこり暖かくなった


例の熱帯睡蓮3種はまだ窓辺にいて
081220cuts パトリシアが咲いています081220upcuts

冬の暖かい日 このムシな~に?

お庭の整理もすみました
081130ss_s
寒波予報聞きながら
小春日和の水槽めぐり


ぬるま湯の睡蓮鉢でメダカが活発です
エサを振り入れてやりました
越冬のための体作り
競ってパクついてます(^-^)
081127_1cuts

・・・と・・・・
こんなのも同じ調子でクルクル泳ぎ回って
茂みから出入りしてます
0812042upups



ついに睡蓮の葉っぱに乗っかって
こぼれたエサをパクパク
0812041ups



動きや形はガムシに似ていますが
色が派手
お尻に紋ふたつ?
0812043ups

ちなみに
我が家の水鉢で見つけた虫達です (^-^*)

この中のガムシに似ていると思いませんか?



二日続きの快晴

081204up1s

12月に入っても上天気の日があってうれしい
パトリシアが咲いてくれた
強制越冬させなくてよかったなぁ

屋内の水鉢にも青空がうつってきもちいい
水はぬるま湯のよう・・・(^-^*)
081204_s

ツマグロヒョウモン

久しぶりに庭仕事 
冬の準備でたくさん剪定した 大袋二つにぎっちり詰め込んだ
昔は紐でゆわえてごみに出したんだけど
かなり前から有料の揃ったゴミ袋に入れないと持っていってもらえない
袋代に焼却料も含まれているんだと

ところで 良い形の枝は捨てられない
すだれに編んで作品の敷物にしたり 
色紙代わりにしたり・・・  (^-^)

台所の生ごみとか落ち葉とかたまったので
はじめて堆肥を作ってみた
この辺ではEM菌っていうゴミを腐らせる粉を売っているので
サンドイッチ状態に振りかけて
時々土も振りまいて
油粕の腐汁をたっぷりかけて
しっかり踏んづけたらだいぶ嵩が減った

そうそう うちは野草コーナーでゼニゴケが繁殖して
いつも戦っているんだけど
今日は土ごと全部はぎとったら 金ダライに山盛りあった
これは堆肥の一番下に入れてやった
50cmほど大きく掘った穴の底だけどこれで生き返ったら怖いわ

081118cuts ゼニゴケの跡地に新しい土を補充したり
種とったり 細かい作業していたら
シワのよったツマグロヒョウモンが!!

081022cuts 今年初めて二つのサナギを
確認したんだけど
他にも
金ぴかサナギがあったわけね


しばらくして
彼女は(♀だった)フラフラと槿のに登りはじめた

よしだ情報では厳しい冬を木の洞なんかで越冬するらしい
どうぞ安全な好みの場所が見つかりますように

・・・・・というわけで
今日はほとんど北側で過ごしてしまって
熱帯スイレンの掘り起こし出来ず
寒波がそこまで来ているというのに><

更新ブログ